差異化を狙いフロントカバーをグリーンに統一。だーれも気づかないだろうけどこれはかっこいい!ストリート&クラシック寄りになったんじゃないでしょうか。まだ見慣れないけどすぐに慣れちゃうだろうな。
---
面影橋号購入して半年ぐらいですが、4000kmに達しました。最近ようやく二台のカブをうまく使い分けられるようになってきた気がしております。
続きを読む "フロントカバー変更/4000km" »
私が(表面的に)他人と揉め事になりにくいのはどうしてかというと、相手がガッと強く出てきたときに「ああ、じゃあこっちが消え去りますんで(そうなって困るのはあなたでしょう?)」みたいに考えてしまうことが多いから、なのであります。無論それはその場しのぎにしかならないわけで、おそらく私の目につかないどこかには死体が累々と転がっているのでしょう。私が交友関係を順調に狭めてきたのはそういった思考が拭い難く在る、翻って私を規定しているからなのではないでしょうか?とても子供じみた行為であることは頭ではわかっているのですが、いったん相手のむき出しの情感を捉えてしまうと「うわー参ったな、こんな醜いもの見ちゃっていいのかな→見たくないな→こっちが消えちゃおう」という流れになってしまうわけで、それはもう得意という域を超えて、手クセで出来ちゃうところまで達している気がします。あらゆるユダヤ人と芸術との関係を考えてみるとき、私はどうしても自分自身のことを深く考えこまざるをえないのです。
---
先日久々にCDでも借りようと川口駅前の図書館に行ってみたら、CDコーナーのジャズのところだけが三倍ぐらいに拡充されてて驚きました。ジャズだけってのがなかなかリアリティがあります。生粋のジャズオタが怒鳴りこんだのでしょうか?いずれにせよグッジョブ!と言わざるを得ません。ローズマリー・クルーニーとリー・コニッツとコルトレーンのアルバムを借りて帰りました。
---
最近また定期的に走り始めたので、JogNote というサイトを使い始めました。グラフという目に見える形になると燃えてくるものがあります。
続きを読む "消滅点/ジャズ図書館/Jog Note" »
googleのサイト内検索ボックスというのがあったので、右の列最下部に設置いたしました。これは意外と設定するのめんどいんですが、使ってみるとなるほど便利なものです。最近ボーッとしてて書いてる記事が前に書いたことあるかどうかわからなくなってくることがあるので、さっと調べられるのは嬉しいです。御入用でしたら是非お使いください。
あとですね、最近アクセス数がみるみる増えておりまして、それはまあ嬉しいのですが(本当にありがとうございます)、同時にある種の責任も感じてしまいます。カブに関してははっきり言ってネジ一本満足に締められない人が書いてるBlogである、ということをご理解いただけると幸甚でございます。すぐナットとかぽろぽろ落とすしw レコードのレビューに関してはちょっとは気合入れて書いていきたいですが…。
---
以前から、私の使ってるKEFのiQ3 っていうスピーカーを検索してくる人が多いみたいです。確かに私がこれ買おうとしたときもレビューがほとんど無くて困った覚えがあるんですが、これは使ってみると感心してしまうほどよく出来たスピーカーであることがわかってきます。大学受験に例えると、どんな教科でも満遍なく点が取れるといいますか、早稲田とか慶応とかは届かないもしれないけど横浜国立大学を狙える、というような感じのスピーカーであります。日々大音量でこき使っております。
---
iPodファミリーが一新されたみたいですね。もうこういうの昔ほど興味持てなくなってきてるんですが、さすがにiPod touch は凄いなとは思いました。欲しくはないですけどね。むしろ走るときのために旧iPod nanoが安くなるといいなーと思っております。動画とか、外で観たためしがありません。
---
最近はダウンタウンの「ごっつええ感じ」 の動画を結構観ていました。月並みな言い回しですが、よくもまあこんな狂ったブツを公共の電波に乗せていたものだなあと思います。さすがに全部が面白いというわけでは無いんですけど、キレのあるコントはエッジが立ちまくりで、かつ一切の無駄が無い、と思います。TV持ってないから今彼らがどういう番組に出てるのか皆目わかりませんが、やはりこれはダウンタウンの創作の一つの頂点だったんだと思います。そしてその時期がぴったり私の思春期と合致してしまったわけだ。私は「スノーフリージャー」みたいなインストラクターものが好きですね。あと「世界第一位の人」とか…w
続きを読む "サイト内検索/続・KEF/ごっつええ感じ" »
この人たちがいなけりゃパブロックは無かった、ということはウィル・バーチ著「パブロック革命 」を読んでいただければ一目瞭然のエッグス・オーバー・イージーです。全然泥臭くならない、かといって西海岸的爽やかさともちょっと違う…これは一体なんだろう?ザ・バンドとも、かといってザ・バーズとも違いますが、そのどちらもついぞ持てなかった絶妙なこじんまりした軽み(安くて美味い!)があり、今年聴いた洋楽ロックの中では今のところベストの作品。パブロック勢のアルバムと比べると曲調もバラエティがあり、名曲も多し。つい何度もリピートしてしまいます。こういう音楽をやってみたいなあ。
エドワード・ホッパーの絵に温かみをもたせたようなジャケットも彼らの音楽を端的に表しておりますね。
続きを読む "EGGS OVER EASY "GOOD'N CHEAP"" »
昨日も昼ごろ起きて、洗濯物を干してからカブでふらふら買い物をしておりました。するとにわかに空が曇ってきて雨が降ってきたので、家にとんぼ返りして洗濯物を取り込みました。こんなこと初めてです。しばらくすると雨がやんだので、材料を買ってきて買い置きしてあった無印のグリーンカレーを作りました。ししとうは馬鹿デカいのしか売ってないし、生のマッシュルームも売ってないし、鶏肉は間違えて骨付きのものを買っちゃったんですけど、かなり上手くできました。どうも私はタイカレーが好きらしい。
---
私はパブ・ロック関連だとニック・ロウとかブリンズレー・シュウォーツ(このバンドいい加減読み方統一しましょうよ)みたいのは音聴いただけでむちゃくちゃハマったんですが、ドクター・フィールグッドは「殺人病棟」とか聴いてもいまいちだった覚えがあります。彼らにハマったのはビデオをちゃんと観てからですね。ウィルコ・ジョンソンとリー・ブリローの幾何学的絡みが心底かっこいいと思います!
続きを読む "グリーンカレー/Dr.Feelgood" »
最近のコメント