元々邦楽ってほとんど聴かないんですけど(薦められたら聴く程度)、新譜が出るのを楽しみに待っている邦楽アーティストって、もうこの人ぐらいしかいなくなってしまったような気がします(強いて挙げればPerfumeとサンボマスターぐらい)。中村一義は完全に興味失ったし、元フリッパーズのお二人はもう隠居みたいなもんだから大瀧詠一の活動と大差無い気がするし、冨田ラボは確かに楽しみだけど企画モノって感じが無きにしもあらず、ですからね。小島麻由美さんはずううっと淡々と活動し続けてて、私の中ではいくつになられても凄く「現役」の人、って感じがします。ルックスも昔とそんな変わらないですしね。それに彼女の最近の作品は一作ごとに良くなってきてる気がします。前作「パブロの恋人」も良かった。
彼女の歌を聴いてると、今でも数秒間に一度ほんとに素人の女子大生が歌ってるんじゃないか?って錯覚する瞬間があって(下手だ、ということではない…妙にリアリティがあるのである)、そこが私はとても好きなんです。女性アーティストではそういう、いわゆる「聖と俗を自在に行き来する」人に私は惹かれてしまうところがあります。歌唱は非常にテクニカルなんですけれども、不思議ですね。いや、テクニックの一つとしての素人臭さなんだろうか?それにしても巨大な才能だなあ、といつも思います。天才、だと思います。ほんとに。
最近思うんですけど、音楽において「懐かしさ」って凄く重要な要素じゃないでしょうか?それは「ノスタルジックな」というのとも違って、初めて聴く曲なのに何故かその曲を聴くより昔のことをふと思い出したり、とか。彼女の幾つかの曲には凄くそういった記憶を呼び覚ます力があるし、例えば私はビル・エヴァンズの「マイ・フーリッシュ・ハート」初めて聴いたときもそんな感じを受けました。そういう音楽って後々まで凄く心に残る気がします。
ところで今作では初めてタイトルに堂々と「スウィング」という言葉が冠されました。タイトルどおり今作において、彼女は今まで積み重ねてきた、声を、ひいては音楽をひたすら「スウィングさせる」様々な実験を咀嚼、血肉化し、全10曲へと結実させました。キース・リチャーズがその昔「ジャズからロックへ、4ビートから8ビートへと移行したときにスウィングは消滅した」的なことを言っていたそうですが、もし仮に彼の言っていることが本当であれば、彼女の試みはひたすらに60年代以前へと遡行していく試みであったとも言えるかもしれない。以前書いた塚本さんもそうだけど、そういうこだわりにはやっぱり頭が下がるし、かっこいいし、感動的です。今現役のアーティストで、彼女たちのようなスウィングへの情熱を持ってる人が果たしているのだろうか?いや、そんなものがあるということにも気づいていないのだろう。
私はこのアルバムの「サマータイム」って曲を20回ぐらい連続して聴いて、涙出そうになってしまいました。こんなこと珍しいです。
続きを読む "小島麻由美「スウィンギン・キャラバン」" »
バイクに乗ってて西日が差してくると、太陽と被っちゃって全く信号が見えなくなるという経験はありませんか?私はあります、ということでスモークのシールドに替えてみました。前にBUCOのヘルメット欲しかったんだけど高くて買えなかったんで、シールドだけでもBUCOのものにしてみました。BUCOのロゴが入ってるスナップがかっこいいです。ハイエースにレクサスのエンブレムつけて走るよりは幾分マシかと。
これかぶって鏡を見てみたんですが、結構怖い人になっちゃいますね。とにかく深夜シールド降ろしたままコンビニ入れないわ…でも忘れるんだろうなあ。
---
「金吾堂」の黒こしょう煎餅は激烈に美味い。
---
〈自分用メモ〉 西川口駅前の東武ストアは24時間営業!
続きを読む "BUCOのシールド/黒こしょう煎餅" »
職業柄スーツがすぐ汚れてしまうので、超・大奮発して二着同時に買ってみました。川口駅前のビル「CASTY」に入ってるスーツ専門店みたいなところで購入。ちなみに今まで所有していたスーツはなんとたったの一着。サトエリ似の店員に色々持ってこさせて、なんのかんのと結局一時間以上かかってスーツ二着(一つは濃紺、もう一つはチャコールグレーで薄くストライプが入ってるもの)を選び出し、スーツに合ったネクタイを二本とシャツを一枚選んでもらいました。生まれて初めての「お父さん改造計画」的トータルコーディネイトですw それにしてもこういうオサレ系な店の中で堂々としてられるようになったのは、我ながら大人になったなあとしみじみ実感してしまうのと同時に、店員のことを「おねーさん」と呼ぶようになってしまった(「おねーさんはどっちのほうがいいと思います?」とか…)ことに対し、遂に私もオヤジの入り口に足を踏み入れたなと思いました。あのおねーさん、ありがとうございました。
---
会社の健康診断を受けてきました。身長が伸びました&目が悪くなりました。
続きを読む "スーツを二着買いました/健康診断" »
今月から職場が変わりまして、家から15kmぐらい離れたところになりました。最初は電車で通ってましたけど、様子を窺いつつカブで出勤し始めています。今のところ色々と怖いので職場近くの有料駐輪場に停めさせてもらってます。途中で外環下をぶっ飛ばしたりしなくてはならないという、今までとうって変わった(カブ主にとっては)過酷なルートです。杉並―大宮間を往復していた日々を思い出してしまいます。カブ一年目だったらまず無理だったろうな…。しかし外環をフルスロットルで飛ばしていると面影くんもニコニコと嬉しそうであります。ま、私も脳汁が出てる気がしますが…。
---
糸井重里という人物には複雑な感情を抱いている私ではありますが、池袋Loftに行ったら「ほぼ日」手帳が売っていたので紺色のものを購入しました。今までそこら辺の紙に書いてスケジュール調整してたんですけど、そうもいかなくなってきたんで。「ほぼ日手帳・Spring」って言って、三月から始まるのでちょうどいいです。まだ一週間しか使ってないですけど、一日一ページたっぷり書けるのと、しおりが二本あるのが便利ですね。とりあえずこき使ってます。
---
以前から欲しかったディッキーズのフィッシャーストライプのつなぎを買いました。これ着てカブとか車とかいじりたいと思います…なんせ形から入っちゃう人なんで。近所のホームセンターみたいなとこで買ったんですけど、しかしこれは私が今まで私が買った服の中で一、二を争うぐらい似合ってましたねえw 鏡に向かって「お前は10年前のパフィーか!」と突っこみたかったですけど。
続きを読む "職場が変わりました/ほぼ日手帳/ディッキーズのつなぎ服" »
ザ・バンドやジャニス・ジョプリンを手がけた有能なプロデューサーであるジョン・サイモンをシンガーソングライターと呼んでいいのかわかりませんが、ジョン・サイモンのこのアルバムを聴きながら、いわゆる「シンガーソングライター」のアルバムを聴くのはそういえば久々なんだな、と思いました。シンガーソングライターの音楽は大好きなんですけど。私にとってシンガーソングライターのアルバムって、バンドの音楽とは明確な違いがあります。例えばバンドの「コンセプト・アルバム」はサーカスとかオペラのような、わくわくする感じ(「サージェント・ペッパーズ」とか「トミー」とか「アーサーならびに…」とかの影響か?)なのに対し、シンガーソングライターの「コンセプト・アルバム」は私小説や他人のblogを読むという「分け入っていく」はらはらする感じをともないます。バンドを一つの宇宙に例えることは古今東西数多くなされてきたけど、そんなこと言っちゃえば一人の人間だって一つの宇宙であるはずで、宇宙を自らの内に求めるか外に求めるか?という違いなのかな、と考えているんですけど。
例えばこのアルバムはバックをザ・バンドがやってる(クレジットされてるのはガース・ハドソンならびにリック・ダンコ、リチャード・マニュエルだけなんだけど、ロビー・ロバートソンぽいギターも聴こえてきます)上に、スワンプロック&ウッドストック系大集合みたいな感じなんだけど、それでもこれでもかとてんこ盛りにならずにじっくり向き合って聴くことができるのは、このジョン・サイモンという男の中から自然と紡ぎ出された何のポーズも目配せもない音楽であるからだ、と言えるのではないでしょうか。ヴァン・ダイク・パークスと近しいものも感じました。
続きを読む "John Simon "John Simon's Album"" »
ジャームッシュ映画でお馴染みジョン・ルーリーならびにアート・リンゼイの在籍するポスト・(フェイク)ジャズの古典。この文章書いてて思い出したけど去年アート・リンゼイ関係をまとめて書きたいと思ってたんですよね。そういえば先日プロデューサーのテオ・マセロが亡くなってしまったのも記憶に新しいところ。
この名作のジャケットをあらためてじっくり見てみると、触れている、自らが演奏するはずの楽器に誰も目を向けていない(さらに言えばカメラ目線なのはジョン・ルーリーだけである)んですが、これがこのアルバムの内容を図らずも暗示しているような気がしてなりません。各々の楽器との間の皮膜一枚を突き破れない苛立ちが衝突しあっています。オーネット・コールマンなんかが未だによくわからない私にとっては、彼らのなんとかポップアート然とし続けよう(そう…それは結構踏ん張ってないと難しいことなんじゃないでしょうか)姿勢って、非黒人が行うジャズ的表現の一つの可能性の探求としてはごくごく「正しい」のでは…と思います。彼らから学ぶことは凄く多い。
続きを読む "THE LOUNGE LIZARDS "THE LOUNGE LIZARDS"" »
お久しぶりでございます。サマソニはスピリチュアライズドとザ・ヴァーヴが出るみたいですね。行きたいなあ。遺恨の2バンドですね。
---
AppleのSafariは以前からインストールしてたんですけど、パッチを見つけたんで日本語化してメインのブラウザとして使っていこうかなと思ってます。デフォルト状態でこれぐらい単純だとやる気出ますな。
---
最近古いジープのチェロキーがかっこいいなー、と思ってたんですが、燃費が死ぬほど悪いことで有名なんです。そこで、最近発表されたパトリオットっていう小型のジープが気になってます。ところでなんでこんな車名なんだろ?
---
最近よく近現代の詩をネットで読んでることが多いです。今までは韻文てちっとも興味持てなかったんですが。大学を含め様々な詩を目にする機会はあったはずなんですが…私は「青空文庫」とかで横書きの小説をブラウザで読むのはほんと苦痛、というか無理だということに最近気づいたんですけど、詩は黙々と読みこめます。詩ってネットと相性いい気が、私はします。立原道造、村野四郎あたりの詩の中に気に入ったものが多かったように思います。
続きを読む "Safari日本語化/ジープ・チェロキー&パトリオット/近現代詩" »

以前にも書きましたが、私は池袋の「屯ちん」というラーメン屋が好きで、中学生のときから通っております。一番食べていたのは浪人生だったときで、池袋の代々木ゼミナールの裏にあったので、勉強しててお腹空いたときは予備校を抜け出して食べて、また戻って自習室で勉強する、という感じでした。あんまり思い出したくない時期ですが…。だからどうしてもここの悪口は言えない、というか言いたくない私であります。
その「屯ちん」の支店が蕨に存在する…ということは実は中学生の頃から知っておりましたが、結局一度も行ったことはありませんでした。うちは川口駅と西川口駅の間にあるので、隣の駅のようなものなんですが…池袋までも四駅だから結局そっちに行っちゃうんですよね。
しかしながら、初めて知ってから十数年が経過した「屯ちん」蕨店に、遂に行ってきました。その割には恐ろしくあっけなく着きました。蕨駅西口を出て徒歩2~3分といったところでしょうか。店構えはなんか小規模なゲーセンかパチンコ屋といった感じでもあり、あーんまり好きな感じではありません。しかし一歩中に入ってみれば池袋の「屯ちん」とよく似た内装であります。しかし並ばずに入れるのは違和感あるなあ。
「屯ちん」は他の有名店と違って、いつ行ってもお店の人が元気で低姿勢なところが素晴らしいと思うんですけど、蕨店もとても元気が良くてこちらが恐縮してしまうぐらいであります。水を飲み干すとすぐさま取り替えてくれます。ラーメン大盛(600円…こちらのお店の特徴は全ての大きさのラーメンが一律600円であるということ)を頼みましたが、ちょっと麺柔らかいかな?と思いましたが(今度から固めにしてもらおう)、味も池袋と変わらず美味しかったです。また行こう…と思える店でありました。しかし味覚音痴の人が書くと全然説得力無いなw
続きを読む "地元の名店・その3「屯ちん 蕨店」" »
よくアメコミとかで電話が鳴ると震えているような描写があるじゃないですか。私は携帯電話をほとんどバイブ機能にしてあるので、携帯が震えているといつもマンガの一コマを観ているような感覚になってしまいます。技術が想像に追いついた瞬間?
---
私は白米って大好きなんですけど、炊きたてのご飯が入った炊飯器を開けた瞬間にムッとくるアレだけは、どうしても未だに受け付けません。
続きを読む "震える電話/炊飯器の蓋を開けた瞬間の" »
バイクに乗るようになると着る服って随分変わるようになりますよね。変えざるを得ない、というか…。ダウンジャケットなんて一枚も持っていなかったんだけど、秋~冬にかけてはこれが手放せないようになってしまいました。それから前にも書いたけど、タイツですね!悪く言えばモモヒキなんですがw もう冬はこれなしでは駄目な身体になってしまいました。思えばカブ一年目はタイツなしのジーパン一枚+半ヘルでツーリングとか平気でしてた覚えがあるけど、2008年現在から振り返ってみると頭おかしい人だったんじゃないかと思いますね。
頭髪も同じで、某氏のようにつんつん立てたりとか、無造作(って最近聞かないな)にしたりとか、凝った髪型はまず無理になってしまいます。その代わりにニットキャップの類を鞄に放りこんでおいて、それをかぶって乱れた髪を隠してしまうというようになりました。思えば頭はずっと蒸れた状態になるわけだから、頭髪に対する悪影響は必至のはず…。それについては今のところ深く考えないようにしていますが。
最近私はあまりに寒いからネックウォーマーを探していたんですが、そのときふと「バイク乗ってるときはネックウォーマーになって、バイク降りて歩いてるときはニットキャップになるという代物があったら物凄く便利なのでは?」と思いつきました。バッグにしまったり取り出したりという世話もほとんどないし、走行中は暖かいし、悪いこと一つも無いのではないか?しばらく考えてみても考えが変わらなかったのでネットで探してみると、あるんですね!これが!二つ買って実際使ってみましたが、韓国製の安いやつより中国製のこれがかなり深くかぶれて、よい感じでした。手放せない一品であります。
続きを読む "ネックウォーマーになるニットキャップを買いました。" »
繰り返す、このポリリズムことyojiです。こんばんは。
2008年首都圏で住みたい街ランキングを見てたら川口が堂々のベスト10入りしておりました。ちょっと笑ってしまいましたよ。高円寺、自由が丘より上?ないないw
でもまあ便利で面白い街だし、26年ぐらい住んでる身としては、今凄い盛り上がってる感じはありますけれども。
続きを読む "川口、首都圏で住みたい街ランキングベスト10入りを果たす" »
最近のコメント